面白そうなバトン見つけました。
というわけで以下ー。
今回はイビツで書いてみたけど、余裕があったら反転とかもやりたいですね。
……ネタバレになりそうですが。
あとPCは私が名前つけたんじゃないんでNPCの話だけになりますがっ。
というわけで以下ー。
今回はイビツで書いてみたけど、余裕があったら反転とかもやりたいですね。
……ネタバレになりそうですが。
あとPCは私が名前つけたんじゃないんでNPCの話だけになりますがっ。
【オリジナル名付けバトン】
1、オリジナル作品のタイトルを挙げてください。
元神様と放浪作家のイビツな関係
2、その由来(意味)を教えてください。
……何かノリで決めたんで特に由来とかないんですが。
本当に三十秒とかで決まった題名。
意味は見たとおりです。
3、主人公の名前は何ですか?
小林巽(こばやし・たつみ)、
秋谷飛鳥(あきや・あすか)。
4、その由来(意味)を教えてください。
えー、作者レベルの話でいいんですよね?(笑)
巽は元々小林って苗字だけは決まってて、これはラーメンズの小林さんから来てます。一応「普通にある苗字」っていう基準で決めたんですが。
で、巽ってのは元のキャラが風にまつわる名前の持ち主だったんで、風っぽい言葉を検索して決めました。
(巽って、八卦では風を表すらしいんですよね)
設定上は、お世話になった人につけてもらった、「あなたに似合う名前」ってことになってます。だから巽は自分の名前はすごく大切にしてます。
苗字に関してはお世話になった人の苗字をそのまま名乗ってます。
飛鳥は……ひとまず苗字にしろ名前にしろセッション用でした。「秋谷」の前に「夏海冬人」ってキャラを使ってたんで、季節シリーズの一つだったはずです。
名前の「飛鳥」ってのもセッションに使った名前ですが、そもそもは確か匿名希望二号さんが「現代日本WS」をやった時のウィルの名前だった気がします。
だから実は飛鳥って顔は完全にウィルと同じ、という設定なんです。
(旧姓が「赤川」なのもウィルが赤いからって理由だし・笑)
設定上の名前の由来は、英国人の父が「変わった読みをする名前」っていう基準でつけたって設定です。弟は「彼方」っていいます。
5、主人公以外のキャラの名前を挙げてください。
出てきたのは「秋谷静」、「片桐朝乃」、「加藤梓」、「椎名葵」?
秋谷娘は割愛させてください(笑)。
6、その由来(意味)を教えてください。
設定上の話はしないことにします。作者レベルの名づけ話。
・秋谷静
「秋谷」は前述。元々は静が先です。飛鳥はあくまで赤川でしたから。
「静」って名前は「こんな性格で『しずかちゃん』って名前は嫌だ」っていうコンセプトだった気がします。おしゃべりなしずかちゃん。嫌だ。
ちなみに娘の名前は「~佳」で統一してます。ミカさんとか。
・片桐朝乃
元々は別の苗字だったのですが、某ゲームでラーメンズ縛りをかけたので、そのまま「片桐」で確定しました。もちろん相棒は「小林」でした。
「朝乃」は実は青波の本名……に、限りなく近いです。
・加藤梓
「加藤」は或る方の苗字をいただきました。で、「梓」ってのも実はその人のセッションキャラ名。本当、色々とお世話になりましたー!
・椎名葵
巽はそうでもないんですが、巽の元のキャラは思い切り立場がTOSのゼロスだったんですよね。というわけでその相方なんで「しいな」。
「葵」は花屋さんだし植物関係の名前がいいなあと思って響きで決めました。
7、舞台となっている場所 ( 星・国・街・学校・組織など )
現代日本の架空の都市が舞台になってます。
街の名前は待盾市。
8、その由来(意味)を教えてください。
実はこの世界観、剣、兜、鎧、盾の四つの文字が入った都市が並んでるって設定なんです(「御兜」はこっそり『遠雷と白昼夢』に出てきてますよ)。
なので盾って文字が入って、何となくきちんと街っぽい響きの名前。
9、名前を付ける時の傾向、癖は何かありますか?
あー、頭文字「あ」が異様に多いです(笑)。
飛鳥とか秋谷とか赤川とか朝乃とか梓とか葵とか。
気づくと「あ」が増えるんですよね……
カタカナだと「ディ」が増えるんですが!(最近の傾向)
10、回す人5人挙げてください。
一応アンカーのつもりで。
物語書いてる人のネーミングの基準って結構気になるんで、こっそり教えていただきたいとは思っているのですが。
PR