美形キャラっていいよね! っていう話。
ではないのですが。
男キャラで「美形ではない」を設定するのはそこまで抵抗ないんですけど、
女キャラで「美形ではない」を描写するのには抵抗がある、という話。
……抵抗、ありませんか?
基本的に細かく容姿を描写すること自体が苦手な青波ですが、特に苦手なのが「綺麗じゃない」ことを表す描写です。
別に極端に不細工にしたいとかそう言うわけではなく、一般的に「綺麗」という範疇からは外れている容姿の描写、というべきか。要は「普通」も書けないってことです。
綺麗であることを表すのは簡単なのですよ、多分。美的な表現って、それなりに選びやすいんじゃないかなーとは思うのですよね。自分が使いこなせているかどうかは別として!(あああ)
ただ、決して一般的に「綺麗」とは表せない容姿をどのように表現するか、それ以前にどういうものをそう表せるのか。その辺でいっつも頭を抱えます。特に女キャラ。
でまあ、頭を抱えた挙句「おにゃのこは可愛い方がいいよ! うん、きれいなおねーさん大好き!」とかよくわからないことをほざき、気づいたら皆可愛い、もしくは綺麗なおにゃのこばかりになっているという体たらく。情けない。
そんなんだからシンに「萌えないギャルゲー」とか言われるんだよ!(それは何処までも見た目ではなく性格の問題であった、という点で)
ちなみにウェイヴ→カーティスの連中は「三白眼で極端な釣り目、鼻が低く、唇が薄い」っていう点で美形キャラの特徴からは外れている、という設定。女性でも鋼鉄狂は珍しくこの設定を持っているんでその辺はパターンでいいんですけど。
……この辺、上手く表現する方法って無いもんかなあ。
やっぱりきちんと観察して、見たものをある程度人に伝わるように言葉にする練習しなきゃ駄目なのかなとは思ってます。最近、自分語で喋りすぎてる気がしますし。
そんな、ちょっとしたお話。
ではないのですが。
男キャラで「美形ではない」を設定するのはそこまで抵抗ないんですけど、
女キャラで「美形ではない」を描写するのには抵抗がある、という話。
……抵抗、ありませんか?
基本的に細かく容姿を描写すること自体が苦手な青波ですが、特に苦手なのが「綺麗じゃない」ことを表す描写です。
別に極端に不細工にしたいとかそう言うわけではなく、一般的に「綺麗」という範疇からは外れている容姿の描写、というべきか。要は「普通」も書けないってことです。
綺麗であることを表すのは簡単なのですよ、多分。美的な表現って、それなりに選びやすいんじゃないかなーとは思うのですよね。自分が使いこなせているかどうかは別として!(あああ)
ただ、決して一般的に「綺麗」とは表せない容姿をどのように表現するか、それ以前にどういうものをそう表せるのか。その辺でいっつも頭を抱えます。特に女キャラ。
でまあ、頭を抱えた挙句「おにゃのこは可愛い方がいいよ! うん、きれいなおねーさん大好き!」とかよくわからないことをほざき、気づいたら皆可愛い、もしくは綺麗なおにゃのこばかりになっているという体たらく。情けない。
そんなんだからシンに「萌えないギャルゲー」とか言われるんだよ!(それは何処までも見た目ではなく性格の問題であった、という点で)
ちなみにウェイヴ→カーティスの連中は「三白眼で極端な釣り目、鼻が低く、唇が薄い」っていう点で美形キャラの特徴からは外れている、という設定。女性でも鋼鉄狂は珍しくこの設定を持っているんでその辺はパターンでいいんですけど。
……この辺、上手く表現する方法って無いもんかなあ。
やっぱりきちんと観察して、見たものをある程度人に伝わるように言葉にする練習しなきゃ駄目なのかなとは思ってます。最近、自分語で喋りすぎてる気がしますし。
そんな、ちょっとしたお話。
PR
特に女の子の場合、必ずしも綺麗であることと直結しない記号でも、読み手はそのキャラのチャームポイントとして解釈しちゃいますしね。
「ツリ目」と書かれていれば「猫みたいで可愛い子」、「タレ目」と書かれていれば「おっとりした感じで可愛い子」、とか。
「萌え要素」概念とかキャラの記号化が進みきっちゃって、意図的な「美人じゃない」表記でない限りほぼどんな描写でも勝手に美人として脳内展開できちゃうあたりが「普通」のハードルを上げてる気がします。