実は「視点」なんじゃないかなあと思う青波創作。
青波は基本的にキャラを決めて書きたい内容を決めて書く、という形を取る。
ただ、キャラを動かすのはさほど苦痛じゃないのだけれども、
物語を作るのも苦しいが一番楽しいところなので全然問題ないのだけれども。
一番苦痛なのは「小説の形」を決めるところだったりする。
たとえば反転はまああれは一人称で突き進むと決めてたから楽だったのだが、
要は一人称か三人称か、誰の視点から描くか、一人に固定するのかいくつもの人の視点を借りるのか、それとも神視点なのか。
それだけでがらっと話の色は変わっちゃうわけで、そこで一番悩んだりする。
空色に関しては「セイル視点三人称」。ただし幕間は「セイル以外視点三人称、セイル不在」という縛りがあったりします。
一番悩んだのは蒼穹で、あれのBlueは元々巽視点の話だったんだぜ……
アサノという完全部外者の視点にしたのは、初見の人でも何となく外枠だけ把握できるようにするためと、もう半分は「話を短くするため」だったりする(笑)。
あれ、素直にやったら正直倍じゃきかなかったと思うんですよね。
で、今何で悩んでるかと言えば二月用の小説。
一応主人公視点かなとは思ってるんですが、それこそ主人公やヒロインや同行者の視点を次々に移っていくのも面白いのかなあと。ただし相当読みづらくなる気もしていて頭を抱える。
後は時間系列を全部ばらばらにしたり、叙述の仕掛けを作ったり、そういう実験的なことをやってみたいなあと思っていたりします。
ひとまず一人称はないですな。一人称をやるなら主人公視点なわけですが、その場合は序章と終章以外は基本的に絶対一人称から崩したくないなあという我侭が。反転なんてキャラ紹介やあらすじすら主人公視点を離れられませんからね。あれはそういう仕掛けのお話。
二月の話はそこまで長い話の予定はないのですが、
色々さしはさみたいエピソードがあるのでどうしようかなーと。
久々にPB形式(視点を固定せず、一節ごとで変える)を取るかなあ……ただあれはどちらかっつとウェブ小説向きな書き方だという自覚はあるんですよげふん。
今回は本だからなあ。悩む。
まだ多少時間があるのでしばらく悩みます。
と言っても十二月までには書き始めないと夏浦女史に迷惑をかけてしまう気がするので、とっとと決めてプロット切りはじめないとなとは思っています。
あ……キャラとしては、騎士様を一人増やそうと思っている。(私信)
青波は基本的にキャラを決めて書きたい内容を決めて書く、という形を取る。
ただ、キャラを動かすのはさほど苦痛じゃないのだけれども、
物語を作るのも苦しいが一番楽しいところなので全然問題ないのだけれども。
一番苦痛なのは「小説の形」を決めるところだったりする。
たとえば反転はまああれは一人称で突き進むと決めてたから楽だったのだが、
要は一人称か三人称か、誰の視点から描くか、一人に固定するのかいくつもの人の視点を借りるのか、それとも神視点なのか。
それだけでがらっと話の色は変わっちゃうわけで、そこで一番悩んだりする。
空色に関しては「セイル視点三人称」。ただし幕間は「セイル以外視点三人称、セイル不在」という縛りがあったりします。
一番悩んだのは蒼穹で、あれのBlueは元々巽視点の話だったんだぜ……
アサノという完全部外者の視点にしたのは、初見の人でも何となく外枠だけ把握できるようにするためと、もう半分は「話を短くするため」だったりする(笑)。
あれ、素直にやったら正直倍じゃきかなかったと思うんですよね。
で、今何で悩んでるかと言えば二月用の小説。
一応主人公視点かなとは思ってるんですが、それこそ主人公やヒロインや同行者の視点を次々に移っていくのも面白いのかなあと。ただし相当読みづらくなる気もしていて頭を抱える。
後は時間系列を全部ばらばらにしたり、叙述の仕掛けを作ったり、そういう実験的なことをやってみたいなあと思っていたりします。
ひとまず一人称はないですな。一人称をやるなら主人公視点なわけですが、その場合は序章と終章以外は基本的に絶対一人称から崩したくないなあという我侭が。反転なんてキャラ紹介やあらすじすら主人公視点を離れられませんからね。あれはそういう仕掛けのお話。
二月の話はそこまで長い話の予定はないのですが、
色々さしはさみたいエピソードがあるのでどうしようかなーと。
久々にPB形式(視点を固定せず、一節ごとで変える)を取るかなあ……ただあれはどちらかっつとウェブ小説向きな書き方だという自覚はあるんですよげふん。
今回は本だからなあ。悩む。
まだ多少時間があるのでしばらく悩みます。
と言っても十二月までには書き始めないと夏浦女史に迷惑をかけてしまう気がするので、とっとと決めてプロット切りはじめないとなとは思っています。
あ……キャラとしては、騎士様を一人増やそうと思っている。(私信)
PR